袖崎歌流(読み)そでさき かりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「袖崎歌流」の解説

袖崎歌流 そでさき-かりゅう

?-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
袖崎いろはの兄。大坂の人。元禄(げんろく)のはじめ若女方として大坂の舞台にたつ。江戸にいき女方に転じ,のち京坂で活躍。享保(きょうほう)3年(1718)歌流佐和右衛門改名。12年廃業。天性美貌(びぼう)で実事,女武道を得意とした。前名は袖崎香竜。隠居後の名は香流治右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android