西広 整輝(読み)ニシヒロ セイキ

20世紀日本人名事典 「西広 整輝」の解説

西広 整輝
ニシヒロ セイキ

昭和・平成期の官僚 元・防衛庁事務次官



生年
昭和5(1930)年6月24日

没年
平成7(1995)年12月4日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京大学文学部国史学科〔昭和31年〕卒

経歴
昭和31年防衛庁に入庁生え抜きの2期生で、47年長官官房広報課長、50年防衛局防衛課長、53年山口県警本部長などを経て、55年8月官房防衛審議官となり、有事法制の中間報告をまとめる。57年参事官、59年官房長、60年防衛局長を経て、63年6月事務次官に就任。この間、51年「防衛計画の大綱」の原案を作成。「基盤的防衛力構想」の命名者で、“ミスター防衛庁”と呼ばれた。平成2年7月退官、顧問。7年第一勧業銀行顧問となる。著書に「日本への提言」他。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西広 整輝」の解説

西広整輝 にしひろ-せいき

1930-1995 昭和後期-平成時代の官僚。
昭和5年6月24日生まれ。昭和31年防衛庁にはいる。官房長,防衛局長をへて,63年防衛庁生え抜きで初の事務次官。4次にわたる防衛力整備計画や「防衛計画の大綱」の立案にあたった。平成7年12月4日死去。65歳。兵庫県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西広 整輝」の解説

西広 整輝 (にしひろ せいき)

生年月日:1930年6月24日
昭和時代;平成時代の官僚。防衛庁事務次官;第一勧業銀行顧問
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android