覚岸寺村(読み)かくがんじむら

日本歴史地名大系 「覚岸寺村」の解説

覚岸寺村
かくがんじむら

[現在地名]鶴岡市覚岸寺

荒井京田あらいきようでん村の南にあり、鶴ヶ岡から酒田へ向かう道の西側にあたる。学岸寺村とも記される。伝承によれば、文治元年(一一八五)奥州平泉の藤原秀衡により当地に般若はんにや寺が建立され、付近の地三千貫文が同寺に寄進された。その後川崩れにより一帯かまふちとなり、堂宇は倒壊し本尊も水に没したという。後年武藤氏の時代に本尊の髻が引上げられたので、髻を安置するため左衛門三郎を堂守とする覚岸寺が創建されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android