覩城跡(読み)とじようあと

日本歴史地名大系 「覩城跡」の解説

覩城跡
とじようあと

[現在地名]芦辺町湯岳 本村触

今坂こんざかに築かれた中世の城跡。史料上は戸城・烏城とも記され、またさぎノ城とも称される(壱岐名勝図誌)。平治年間(一一五九―六〇)国司として赴任した長田壱岐守平忠政が壱岐に土着し、覩城を築いたとされ、寿永年間(一一八二―八四)その子忠致が居城していたが、建久元年(一一九〇)一〇月鎌倉幕府の手によって殺害されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android