谷 克彦(読み)タニ カツヒコ

20世紀日本人名事典 「谷 克彦」の解説

谷 克彦
タニ カツヒコ

昭和期の自然塩運動家



生年
昭和12(1937)年4月2日

没年
昭和60(1985)年2月2日

出生地
東京

学歴〔年〕
立命館大学数学物理学科〔昭和40年〕卒

経歴
昭和46年専売公社が塩田を廃止し、イオン交換式製塩法を採用後、自然塩復活運動に入る。塩業家芝喜代二の図面をもとに、51年大島で太陽熱と風だけで塩を結晶させるタワー式製塩法の実用化研究に着手した。53年製塩用タワーと温室型結晶箱を組み合わせ、自然海塩の製造成功、のちネット式に改良した。食用塩調査会を経て、54年発足した日本食用塩研究会を通して会員配布を行う。著書に「塩―いのちは海から」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷 克彦」の解説

谷克彦 たに-かつひこ

1937-1985 昭和時代後期の自然塩研究家。
昭和12年4月2日生まれ。46年の塩田式製塩の廃止後,太陽熱と潮風だけを利用した独自の「タワー式製塩法」を開発,自然塩の製造に成功。54年日本食用塩研究会を結成,自然塩復活運動をすすめた。昭和60年2月2日死去。47歳。東京出身。立命館大卒。著作に「塩―いのちは海から」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「谷 克彦」の解説

谷 克彦 (たに かつひこ)

生年月日:1937年4月2日
昭和時代の自然塩運動家
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android