豊倉 康夫(読み)トヨクラ ヤスオ

20世紀日本人名事典 「豊倉 康夫」の解説

豊倉 康夫
トヨクラ ヤスオ

昭和・平成期の神経内科学者 東京大学名誉教授;東京都老人医療センター名誉院長。



生年
大正12(1923)年4月30日

没年
平成15(2003)年6月19日

出生地
熊本県

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部臨床医学科〔昭和22年〕卒

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
朝日学術奨励金,紫綬褒章〔昭和62年〕,勲三等旭日中綬章〔平成5年〕

経歴
昭和39年東京大学医学部教授。59年退官し、名誉教授。同年東京都老人医療センター院長。難治性神経疾患の研究に携わる。1960年代後半に社会問題となった薬害スモン”の命名者で、45年胃腸薬・キノホルムの服用によって緑毛舌、緑色屎尿など様々な症状が発生することを突き止め、同病解明のきっかけを作った。また筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態解明にも貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊倉 康夫」の解説

豊倉康夫 とよくら-やすお

1923-2003 昭和後期-平成時代の神経内科学者。
大正12年4月30日生まれ。昭和39年東大教授となる。59年東京都老人医療センター院長。神経疾患について研究し,キノホルム服用による副作用をあきらかにしてスモンの原因解明に寄与した。平成15年6月19日死去。80歳。熊本県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android