豊島石(読み)てしまいし

精選版 日本国語大辞典 「豊島石」の意味・読み・例文・類語

てしま‐いし【豊島石】

  1. 〘 名詞 〙 香川県小豆島の西方にある豊島から産出する岩石安山岩の下にある凝灰角礫岩で、炉石・石灯籠などの細工石として用いる。
    1. [初出の実例]「屋根は瓦ぶきに軒廻りは銅樋、てしま石のいど側」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の豊島石の言及

【豊島】より

…開析溶岩台地が島の大部分を占め,最高点の檀山は標高340mで,基盤の花コウ岩の上に凝灰角レキ岩や讃岐岩質安山岩の層がのっている。凝灰角レキ岩は通称豊島石と呼ばれ,加工しやすくコケがつきやすいので石灯籠や庭石に珍重され,石材業が島の重要産業となっている。この凝灰岩層に湧水帯があり,水田が高所まで発達している。…

※「豊島石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android