軽寺(読み)かるでら

日本歴史地名大系 「軽寺」の解説

軽寺
かるでら

奈良県橿原市大軽おおがる町にあったとされる寺院。「日本書紀」朱鳥元年(六八六)八月条に、軽寺に封戸一〇〇戸(三〇年に限る)を施入した記事が初見。「御堂関白記」寛弘四年(一〇〇七)八月五日条には「終日雨降、宿軽寺、御明・諷誦、信布十端」とあり、「伊呂波字類抄」に「加留寺 本尊薬師如来」とみえる。益田ますだ池碑銘(性霊集)に「竜寺を左にし」とある竜寺は竜蓋りゆうがい(現奈良県明日香村の岡寺)とされているが、天長五年(八二八)四月一三日の「故贈僧正勤操大徳影讃并序」に「数詣駕竜寺玉像前」とある駕竜かる寺とみる説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android