道化師(レオンカバッロのオペラ)(読み)どうけし(英語表記)I Pagliacci

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

道化師(レオンカバッロのオペラ)
どうけし
I Pagliacci

イタリアの作曲家レオンカバッロのオペラ。1892年ミラノ初演。マスカーニの『カバレリア・ルスティカーナ』(1890)に刺激されてつくられたベリズモ・オペラの傑作で、ワーグナーに倣って、自らプロローグと二幕からなる台本を作成した。南イタリアを舞台に旅芝居一座の長カニオが、芝居を演じているうちに激しい嫉妬(しっと)のあまり現実と虚構区別がつかなくなって妻を殺してしまう悲劇。表出力の強い主人公のアリア「衣装をつけろ」はとくに有名である。邦人による日本初演は1946年(昭和21)の藤原歌劇団。なお、同名の作品にカバレフスキーの小編成管弦楽用組曲(作品26。1939初演)、およびプロコフィエフのバレエ組曲(作品21。1924初演)がある。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android