郡許院(読み)ぐんこいん

日本歴史地名大系 「郡許院」の解説

郡許院
ぐんこいん

名草郡四院の一。その名の示すとおり「郡衙の許の院」、つまり郡衙の所在する地域に設定された院で、名草郡の中枢部を構成する院であった。郡衙の所在地は、「和名抄」の記す大宅おおやけ郷近辺(現和歌山市手平付近)に比定されており、欽明天皇一七年に設置された海部屯倉(日本書紀)が発展したものといわれる。

郡許院の初見は、永承三年(一〇四八)名草郡郡許院収納米帳(九条家本「延喜式」巻八裏文書)で、院内の地名として岡前おかざき(村)・岡前垣内津秦つわだ村、ところつ村・津垣内、辛海からみ村・辛海(村)垣内、有真ありま村、和佐わさ村・和佐垣内・和佐仲村・(和佐)上村下村楠見くすみ村・楠見上村・楠見下村、永弘ながひろ村、氏田うじた村、三空みそら村、安居あんご村の二〇村(垣内)が散見される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android