酒井十之丞(読み)さかい じゅうのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井十之丞」の解説

酒井十之丞 さかい-じゅうのじょう

1819-1895 江戸時代後期の武士
文政2年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。側用人(そばようにん)から中老となる。中根雪江らと藩主松平慶永(よしなが),茂昭(もちあき)をたすけ,京坂の地で公武合体運動に活躍。王政復古後,一時新政府の参与となった。明治28年2月死去。77歳。名は忠温,のち直道。通称は別に彦六。号は帰耕

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android