作家が時代社会、世相などから触発された観念をその作品中で明白に打ち出している小説。ただし、日本近代文学史上では、おもに日清(にっしん)戦争後の1895年(明治28)ごろ流行した一群の小説をさす。すなわち、1895年の泉鏡花(きょうか)『夜行巡査』『外科室(げかしつ)』、川上眉山(びざん)『書記官』『うらおもて』や、翌96年の鏡花『海城(かいじょう)発電』『化銀杏(ばけいちょう)』などの作品に対する呼称である。これらは主として、当時矛盾を露呈し始めた明治資本主義社会の現実に着目した作家がその問題点を指摘し、読者に強く訴えようと意図したものであった。深刻小説とともに写実主義の深化を目ざしたともいえる。ただ、あまりにも観念が先行したために、空疎な印象は否めず、やがて衰退した。
[岡 保生]
『岡保生著『観念小説とその周辺』(『尾崎紅葉の生涯と文学』所収・1968・明治書院)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新