重信川南岸地域(旧下浮穴郡の一部)(読み)しげのぶがわなんがんちいき(きゆうしもうけなぐん)

日本歴史地名大系 の解説

重信川南岸地域(旧下浮穴郡の一部)
しげのぶがわなんがんちいき(きゆうしもうけなぐん)

重信川を越えてその南方にある小平野と、その後背の三坂みさか峠に至る山地帯。谷あいを久谷くたに川が流れて重信川に注ぐ。江戸時代は土佐道に沿い松山城下町との物資交流の要地であった。

明治二二年(一八八九)の町村制実施によって、この地域にあった江戸期からの村々(括弧内)は、荏原えばら(河原・上野・西野・恵原町・東方・津吉・中野・小)坂本さかもと(浄瑠璃寺・久谷・窪野)二村となり、同三〇年の郡の統廃合で両村とも温泉おんせん郡に入った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android