釣上る(読み)ツリアガル

デジタル大辞泉 「釣上る」の意味・読み・例文・類語

つり‐あが・る【釣(り)上(が)る/×吊り上(が)る】

[動ラ五(四)]
物がつられて上へあがる。「建材とともに道具まで―・る」
(釣り上がる)釣り針で釣られて引きあげられる。「大魚が―・る」
ひきつったように上へあがる。「怒って目が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釣上る」の意味・読み・例文・類語

つり‐あが・る【釣上・吊上】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. (かぎ)に引っかかったり縄につられたりして上へあがる。
    1. [初出の実例]「車夫の足は地と離れてブラリ虚空に釣り上った」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
  3. つり上げた状態になる。上方にひきつれる。
    1. [初出の実例]「金玉もびっくりしたと見へて上の方へ釣上ったのだ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android