阿刀田 令造(読み)アトウダ レイゾウ

20世紀日本人名事典 「阿刀田 令造」の解説

阿刀田 令造
アトウダ レイゾウ

明治〜昭和期の教育家,郷土史家 二高校長。



生年
明治11(1878)年8月7日

没年
昭和22(1947)年5月21日

出生地
宮城県名取郡下増田村(現・名取市)

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科〔明治38年〕卒,京都帝大法科卒

経歴
明治42年私立京都女学校校長を経て、43年二高(現・東北大学)教授となり、昭和7年校長、18年退任後名誉教授。二高史に残る名校長で、校長辞任後も“塑寮”を経営して二高生と起居を共にし、私塾のように夫人と共に世話にあたった。また郷土史家でもあり、5年仙台郷土研究会を創設。仙台公民館初代館長、養賢堂学頭を務めた。主著に「世界史評論」「西洋史概説」「仙台城下絵図の研究」「郷土飢饉の研究」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿刀田 令造」の解説

阿刀田令造 あとうだ-れいぞう

1878-1947 明治-昭和時代の教育者,郷土史家。
明治11年8月7日生まれ。二高教授,昭和7年校長。社会教育にもつとめ,仙台郷土研究会を組織して機関誌を発行した。昭和22年5月21日死去。70歳。宮城県出身。東京帝大卒,京都帝大卒。著作に「世界史評論」「郷土人として」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android