阿翁浦免(読み)あおううらめん

日本歴史地名大系 「阿翁浦免」の解説

阿翁浦免
あおううらめん

[現在地名]鷹島町阿翁浦免

阿翁村の西にある浦。モンゴル襲来の当時は西浦と称され(竹崎季長絵詞)、激戦地の一つであった。地内の阿翁浦堂様に五輪塔(安山岩質凝灰岩製)が一基分ある。江戸時代は鷹島村のうちで、元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では鷹島村浦分として阿翁浦と記される。文化一〇年(一八一三)二月二一日、御厨みくりや(現松浦市)を出た伊能忠敬くろ島を測量したあと、ひとッ瀬・たけ島などを経て阿翁浦・橋積はしつみ浦・はまノ浦に至り、阿翁浦の近藤市兵衛宅を本陣とするが、下役の沢辺福左衛門、内弟子の高崎吉五郎の名も記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android