日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇久」の意味・わかりやすい解説
宇久
うく
長崎県西部、北松浦郡にあった旧町名(宇久町(まち))。現在は佐世保市(させぼし)の一地区で、五島列島北方の宇久島と寺島(てらしま)などからなる。旧宇久町は1955年(昭和30)平(たいら)町と神浦(こうのうら)村が合併して成立。2006年(平成18)佐世保市に編入。佐世保、博多(はかた)などから宇久平港に定期船便がある。『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』では、小値賀島(おぢかじま)とともに小近(おちか)とよばれた。中心集落は平で、宇久行政センター、高校、缶詰工場がある。五島藩時代はアワビ、サザエ採取の特権を与えられた集落で、現在は一本釣り、延縄(はえなわ)が漁業の主体をなす。南西岸の神浦には製氷工場がある。島の農業はサツマイモ、麦のほか、抑制トマト、タバコ、福原オレンジなどを栽培。飯良(いいら)にはパイナップル苗栽培場がある。牧牛も盛んで、長崎鼻や北岸一帯には放牧場がある。西岸の船隠(ふながくし)は平氏上陸地点と伝えられ、五島氏の先祖宇久氏(平氏の子孫と伝える)発祥の地。寺島には養魚場や観光牧場がある。
[石井泰義]
『『宇久島郷土誌』(1967・宇久町)』