宇久(読み)うく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇久」の意味・わかりやすい解説

宇久
うく

長崎県西部、北松浦郡にあった旧町名(宇久町(まち))。現在は佐世保市(させぼし)の一地区で、五島列島北方宇久島寺島(てらしま)などからなる。旧宇久町は1955年(昭和30)平(たいら)町と神浦(こうのうら)村が合併して成立。2006年(平成18)佐世保市に編入。佐世保、博多(はかた)などから宇久平港に定期船便がある。『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』では、小値賀島(おぢかじま)とともに小近(おちか)とよばれた。中心集落は平で、宇久行政センター、高校、缶詰工場がある。五島藩時代はアワビ、サザエ採取の特権を与えられた集落で、現在は一本釣り、延縄(はえなわ)が漁業の主体をなす。南西岸の神浦には製氷工場がある。島の農業はサツマイモ、麦のほか、抑制トマト、タバコ、福原オレンジなどを栽培。飯良(いいら)にはパイナップル苗栽培場がある。牧牛も盛んで、長崎鼻や北岸一帯には放牧場がある。西岸の船隠(ふながくし)は平氏上陸地点と伝えられ、五島氏の先祖宇久氏(平氏の子孫と伝える)発祥の地。寺島には養魚場や観光牧場がある。

[石井泰義]

『『宇久島郷土誌』(1967・宇久町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇久」の意味・わかりやすい解説

宇久
うく

長崎県北部,佐世保市北西部の旧町域。五島列島の北方に浮かぶ宇久島と寺島からなる。 1955年平町と神浦村が合体して宇久町が発足。 2006年佐世保市に編入。壇ノ浦の合戦で敗れた平家盛が流れ着き島を征服した始まりの地であると伝えられる。また五島文化発祥の地ともいわれる。低平な溶岩台地の島で,畑作が中心。近年は特産の福原オレンジの生産が多い。五島牛の放牧で有名。漁業では一本釣り,定置網漁,養殖漁業が行なわれ,歴史的に採取特権が与えられてきた海士 (あま) の集落がある。中心集落の平は佐世保,平戸福江などの港とフェリーで結ばれる。宇久島の北岸一帯は西海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宇久」の意味・わかりやすい解説

宇久[町]【うく】

長崎県北松浦郡,五島列島北端の宇久島と寺島を占める旧町。かつて五島氏の祖宇久氏の拠点で,中心集落の平(たいら)は江戸時代アワビ採取権をもつ特権的海士(あま)集団の港であった。アワビ・サザエ採取,ブリ・イカ一本釣,真珠養殖が行われ,オレンジ栽培,古くからの五島牛飼育も盛ん。2006年3月北松浦郡小佐々町と佐世保市へ編入26.37km2。3764人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宇久」の意味・わかりやすい解説

宇久 (うく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇久の言及

【宇久氏】より

…肥前国松浦郡宇野御厨宇久島(現,長崎県北松浦郡宇久町)を本拠とした中世豪族。その出自については諸説があるが,いずれも確証はない。…

【宇久島】より

…面積25km2,人口4379(1995)。五島氏の先祖,宇久氏の最初の拠点で,近世は五島藩に属したが,今は属島の寺島,前小島とともに北松浦郡宇久町(人口4379。1995)をなす。…

※「宇久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android