陰囊水瘤(読み)いんのうすいりゅう(英語表記)hydrocele testis

改訂新版 世界大百科事典 「陰囊水瘤」の意味・わかりやすい解説

陰囊水瘤 (いんのうすいりゅう)
hydrocele testis

陰囊水腫あるいは睾丸水瘤ともいう。睾丸固有鞘膜と呼ばれる二重の膜で包まれている。正常でもこの2層の膜の間には少量の液が存在しているが,ここに異常に大量の液が貯留した状態をいう。貯留液は淡黄色透明である。幼児と老人に多く,その発生原因は固有鞘膜内面における液の分泌の異常亢進または液の再吸収障害によると考えられる。先天性のものと後天性のものに大別され,前者は幼児に多く後者は老人に多い。後天性のものの原因には,睾丸の外傷,睾丸・副睾丸炎睾丸腫瘍などがあげられる。症状は陰囊の腫大であるが,自発痛や圧痛はなく,睾丸腫瘍のように硬くはない。暗い所で懐中電灯を直接あて反対側からすかして見ると,うす明るく光が腫瘤を透過していることがわかる。これは内容がほぼ透明な液体である証拠で,睾丸腫瘍のように実質性の場合には光を通さない。幼児では,注射器で穿刺(せんし)し,液を排除すると,自然に治癒することもある。大きいものや増大するものでは,あまり頻繁に穿刺するより手術を行ったほうがよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android