馬場 不二(読み)ババ フジ

20世紀日本人名事典 「馬場 不二」の解説

馬場 不二
ババ フジ

昭和期の日本画家



生年
明治39(1906)年3月1日

没年
昭和31(1956)年10月9日

出生地
香川県高松市

本名
馬場 和夫

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科〔昭和3年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本美術院賞〔昭和29年 30年 31年〕「梅樹」「冠鶴」「松」

経歴
結城素明に師事。小学校の図画教師を経て、昭和9年新芸術運動を唱える落合朗風の明朗美術連盟の創立参画。朗風没後、歴程美術協会にも参加し、前衛絵画運動を行うが、14年郷倉千靱入門、あらためて写生から出発する。23年院展に初入選、27年院友となり、28年佳作、29年春の試作展で試作賞を受賞。同年秋の第39回に「梅樹」、30年「冠鶴」、31年「松」と連続して日本美術院賞を受賞、同年同人となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬場 不二」の解説

馬場不二 ばば-ふじ

1906-1956 昭和時代の日本画家。
明治39年3月1日生まれ。新芸術運動の明朗美術連盟や歴程美術協会に参加するが,昭和14年より郷倉千靱(せんじん)に師事する。23年院展に初入選,29年より「梅樹」「冠鶴」「松」が3年連続して日本美術院賞。昭和31年10月9日死去。50歳。香川県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は和夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android