郷倉 千靱
ゴウクラ センジン
大正・昭和期の日本画家 多摩美術大学名誉教授。
- 生年
- 明治25(1892)年3月3日
- 没年
- 昭和50(1975)年10月25日
- 出生地
- 富山県射水郡小杉町
- 本名
- 郷倉 与作
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科〔大正4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和34年〕「山霧」
- 経歴
- 大正5年渡米し、ニューヨークやボストンに滞在して研鑽。9年帝展に初入選。10年「地上の春」が再興・院展に初入選し、13年日本美術院同人となる。斬新な花鳥画で注目を浴び、以後、院展、帝展、日展に出品を重ねる。この間、昭和7年帝国美術学校教授を経て、10年多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学)創立に際して日本画科主任教授となり、28年多摩美大教授、のち名誉教授。34年日本美術院監事となり、同年院展出品作「山霧」で第16回日本美術院賞を受賞。36年東本願寺大谷婦人会館壁画を依頼され、インドに取材旅行、38年「釈尊父王に会いたもう図」を完成。41年には四天王寺大講堂壁画「仏教東漸」を依頼され、44年壁画18面を完成する。47年日本芸術院会員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
郷倉千靱 ごうくら-せんじん
1892-1975 大正-昭和時代の日本画家。
明治25年3月3日生まれ。大正9年帝展に初入選。13年日本美術院同人。のち帝国美術学校(現武蔵野(むさしの)美大),多摩美術学校(現多摩美大)の教授を歴任。昭和35年「山霧」で芸術院賞。47年芸術院会員。昭和50年10月25日死去。83歳。富山県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は与作。作品に「仏教東漸」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の郷倉千靱の言及
【明治・大正時代美術】より
…再興の宣言に,〈自由の天地〉で〈吾ら自己の芸術〉をめざすとうたい,大正デモクラシーやヒューマニズムの流れの中で,少数精鋭の団結により,個性尊重の精神をみなぎらせる精進を重ねた。再興日本美術院は小林古径,前田青邨,富田渓仙(1879‐1936),中村岳陵,小川芋銭(うせん)(1868‐1938),北野恒富(1880‐1947),速水御舟,川端竜子,近藤浩一路(1884‐1962),郷倉千靱(せんじん)(1892‐1975),堅山南風(かたやまなんぷう)(1884‐1980)ら,数多くの個性的な日本画家を生み出し,大正から昭和にかけての日本画界を支える中核となった。なお院展洋画部からは,二科展に出品した関根正二とともに,日本の青春ともいうべき大正期の象徴的存在である[村山槐多]が出ている。…
※「郷倉千靱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 