鳴子稗(読み)ナルコビエ

デジタル大辞泉 「鳴子稗」の意味・読み・例文・類語

なるこ‐びえ【鳴子×稗】

イネ科多年草原野川原などに生え、高さ約60センチ。葉は細長い。夏、茎の頂の一方の側に数個の穂をつける。すずめあわ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳴子稗」の意味・読み・例文・類語

なるこ‐びえ【鳴子稗】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科の多年草。本州以西、四国九州草地や川原に生える。高さ〇・五~一メートル。根もとで分枝して直立する。葉は長さ一〇~二五センチメートルの広線形でまばらにつく。夏、稈(かん)の先の花序に数個の枝穂を一方にかたよって二列につける。枝穂は長さ約四センチメートルで、広卵形小穂を密生する。すずめのあわ。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android