鳴神遺跡(読み)なるかみいせき

日本歴史地名大系 「鳴神遺跡」の解説

鳴神遺跡
なるかみいせき

[現在地名]郡山市富久山町福原

阿武隈川西岸の標高二三〇メートル前後の氾濫原上に立地する縄文時代早期末、奈良―平安時代の集落遺跡。昭和四九年(一九七四)から同五〇年まで五次にわたり、同五五年には六次調査が行われ、竪穴住居跡三九棟・掘立柱建物跡三棟・溝跡九条・土坑一九九基が検出され、土師器須恵器・鉄製品などが出土した。隣接して西側に柿内戸かきうど遺跡、東側には西原にしはら遺跡がつながり、本来はこの三遺跡が五〇〇メートル四方に立地する同一集落と考えられる。調査は鉄道と道路の路線幅に限られたが、三遺跡合せて八四棟の住居跡が調査され、調査区外にも相当数の住居跡の存在が予想される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android