鷲峰村(読み)じゆうぼうむら

日本歴史地名大系 「鷲峰村」の解説

鷲峰村
じゆうぼうむら

[現在地名]鹿野町鷲峰

鹿野の南西方、河内こうち川上流域、鷲峰山北麓に位置する。北は小別所こべつしよ村、南は河内村。枝郷に外火(来日)・イカキ・古仏谷こぶつだにがある(因幡志)。拝領高は一五一石余、本免は六ツ一分。「因幡志」では家数六八。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高二三三石余、竈数八三。産物として「因幡志」は大竹・川藻・川苣、「因幡民談記」は杉・竹・独活・蕨をあげる。

宝暦一三年(一七六三)五年前から紙漉業を営んでいた当村の義左衛門・儀三郎両人は、儲けも少なく、原料の楮も洪水で流失してしまったので、廃業願を提出し許可された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android