麻里布浦(読み)まりふのうら

日本歴史地名大系 「麻里布浦」の解説

麻里布浦
まりふのうら

万葉集」巻一五に「周防国玖河郡麻里布浦行之時作歌八首」があり、玖珂くが郡内の浦であったことは確かであるが正確な位置は不詳。にしき川の下流今津いまづ川が海に流れ込む辺りともいう。

「万葉集」は八首のうち三首が麻里布浦を詠んだもので、

<資料は省略されています>

とある。巻一五は目録に「天平八年丙子夏六月、使を新羅国に遣はす時に、使人等、各々別れを悲しびて贈答し、また海路の上にして旅を慟み思ひを陳べて作る歌」とあり、船出して新羅に向かう時の一連の歌である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android