龍雲寺(読み)りゆううんじ

日本歴史地名大系 「龍雲寺」の解説

龍雲寺
りゆううんじ

[現在地名]一迫町真坂 館浦

一迫川左岸の丘陵上にあり、対岸南は真坂まさか町並曹洞宗で瑞沢山と号し、本尊聖観音。創立年代は不詳だが、越後国耕雲こううん(現新潟県村上市)の四世宗虎の開山と伝える。同寺を本山とするが、「真坂村安永風土記」によれば、遠国のため仙台城下輪王りんのう寺の預末寺になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android