12進法(その他表記)duodecimal system

山川 世界史小辞典 改訂新版 「12進法」の解説

12進法(じゅうにしんほう)
duodecimal system

シュメール人によって発明され,広くオリエントに行われた12を基礎とする計算法。多く10進法と並んで通用,割りきれる数が多い(60-2,3,4,5,6,10,12,15,20,30)ため便利である。起源は不明,10本の手指と2本の足との考えもある。現在緯度経度時間角度ダースインチなどに用いられる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 シュメール人

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む