シュメール(読み)しゅめーる(英語表記)Shumer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュメール」の意味・わかりやすい解説

シュメール
しゅめーる
Shumer

古代メソポタミア南部に位置する地域名で、古代文明発祥の地。スメルSumerともいう。のちに、バビロニアとよばれる地方のほぼ北半分がアッカドペルシア湾に臨む南半分がシュメールとよばれた。ただしシュメールという呼称はアッカド人によるもので、シュメール人自身はキエンギ(ル)ki-en-gi(r)と称した。この地域にいつごろシュメール人が来住したかは不明で、その来住経路や原住地の問題、シュメール語の系統に関する問題などとともに、一般にシュメール問題とよばれる。

吉川 守]

文字と言語

出土遺物の比較研究によって類別されるウルク期(前3000ころ~前2800ころ)の文化がシュメール人に属することは一般に認められているが、それに先行するウバイド期の文化がシュメール人によって形成されたものであるかどうかは不明である。ウルク期に出現する楔形(くさびがた)文字の原形である古拙(こせつ)文字はシュメール人の発明になるもので、紀元前50年ごろまでほぼ3000年にわたって古代オリエント全土で使用された。楔形文字を採用した主要な民族は、アッカド人、アッシリア人、エラム人、フルリ人、ヒッタイト人、ウラルトゥ人、カッシート人などである。

 シュメール文化の多くはシュメール語と楔形文字を通して古代オリエントに伝えられた。シュメール語は接頭辞、接中辞、接尾辞の発達した典型的な膠着(こうちゃく)語であるが、言語的系統はまだ解明されていない。シュメール人がメソポタミアにおける主権を喪失するウル第3王朝以後はおそらく死語化の道をたどったと考えられるが、それ以後も一種の文化語として存続し、学習された。対訳の語彙(ごい)表などが、バビロニア以外のヒッタイト、エラム、ウガリト、エブラその他でも多数発見されている。

[吉川 守]

都市国家の形成

ウルク期からジェムデト・ナスル期(前2800ころ~前2700ころ)にかけて都市が出現し、いわゆる「都市革命」が行われて、都市国家時代または初期王朝時代(前2700ころ~前2350ころ)を迎える。この時代のシュメールの大都市には、ラガシュウンマ、ウル、ウルク、ニップール、シュルッパクエリドゥが知られている。アッカド地方の大都市キシュもシュメールと密接な関係を有した。各都市はそれぞれ守護神を祀(まつ)り、君主はその守護神によって選ばれる主権の代行者であった。君主はエンシensiまたはルガルlugalとよばれた。ラガシュでは前2500年ごろウル・ナンシェ王朝が成立し、約150年間支配した。3代目の王エアンナトゥム1世の「禿鷹(はげたか)碑文」、ウンマとの境界抗争を記録した5代目の王エンテメナの「円錐(えんすい)碑文」、王位簒奪(さんだつ)者ウルカギナの「改革碑文」などは、表現に創意の満ちた優れたシュメール語作品といえる。ラガシュの行政・経済文書によれば、都市国家には手工業に従事した専門技術家(金・銀・青銅の細工人、宝石細工人、鍛冶(かじ)工、皮革製造人、毛織職人、漂白人、大工、船大工、指物師、陶工など)、専業分化した漁師(海、淡水、運河、沼、投網(とあみ)の漁師)、遠距離通商に従事する商人などがいて、神殿の分割地を与えられていた。これらの人たちは神殿直轄地の経営に参加し、運河、池溝、堤防の開削・修理、城壁の建造その他の公共事業に従事した。家畜では、ウシ、ロバ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどを飼育するそれぞれ専業の牧者が知られている。穀物は大麦、エンマ麦、小麦、野菜は多数のタマネギ類、豆類、キュウリその他を栽培した。30種類のビールは主として大麦、エンマ麦からつくられている。

[吉川 守]

ウル第3王朝

前2350年ごろ、キシュ市出身のサルゴンが新都市アガデ(アッカド)を造営し、シュメールのルガルザゲシを破ってサルゴン王朝を樹立した。シュメール・アッカド地方を一体とする領土国家アッカド王国(前2350ころ~前2150ころ)の出現である。約200年後、アッカド王国はザーグロスの山岳民族グチ人の来攻を受けて滅亡し、その後90年間メソポタミアはその支配下に置かれた。前2060年ごろ、ウルク市の王ウトゥ・ヘガルがグチ民族の支配からシュメール・アッカドを解放し、その臣ウルナンムがウル第3王朝を樹立した。ウルナンム王は官僚組織による集権的専制政治を行い、世界最古の法典(シュメール語で書かれたウルナンム法典)の制定者として有名である。アッカド王朝時代に隆盛になった世界貿易はこの時代にいっそう拍車がかけられ、属州制による統治方式も採用されて、国王は「四方世界の王」と称した。5人の王の支配ののち、セム系民族アムル(アモリ)人の侵攻を受けて滅亡し、シュメール民族は政治的に歴史の舞台から姿を消すことになる。やがてシュメール・アッカド地方はバビロニアとよばれるようになった。それまでメソポタミアにおいて一種の公用語の位置にあったシュメール語にかわって、アッカド語が使用されるようになるが、シュメール文学、シュメール宗教文書などはこの時期に一斉に文字化されるようになり、シュメール語学習のための文法書、語彙表などが作成され、シュメール語文書の翻訳などが行われた。イシン・ラルサ王朝時代(前1950ころ~前1700ころ)、バビロン第1王朝時代(前1830ころ~前1530ころ)にシュメール語で書かれた粘土板文書の内容は多種多様、膨大な数に上る。いずれもシュメール文化の水準の高さを示す貴重な資料である。

[吉川 守]

『N・クレマー著、佐藤輝夫・植田重雄訳『歴史はスメールに始まる』(1959・新潮社)』『ヘルムート・ウーリッヒ著、戸叶勝也訳『シュメール文明』(1979・佑学社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュメール」の意味・わかりやすい解説

シュメール
Sumer

古代ギリシア人がバビロニアと呼んだ地の南部,メソポタミアの南東端,現イラク南部の沖積平原をさす地名。シュメールとは,楔形文字でキ・エン・ギ (・ラ) KI-EN-GI(-RA)と記され,バビロニアの古住民は台地部分をアッカド,低地部分をシュメールと呼んだ。この低地部分に定着した住民をシュメール人といい,前 3000年頃オリエント世界最古の高度な文明を創造した。その文明はウバイド期,ウルク期,ジェムデット・ナスル期を経て,前 2900年頃に初期王朝時代に入る。シュメール人がいかなる人種でいつこの地に定着したかは,まだ論議の余地があるが,前 3200年頃のウルク後期から,文字をもち,都市生活に入ったと思われる。前 3100~2900年頃のジェムデット・ナスル期になると,金属の使用やシュメール文明に特徴的な神殿やジッグラトの建築が盛んに行われ,円筒印章 (シリンダー・シール) も使われ,古型の楔形文字が用いられはじめた。初期王朝時代になると都市国家が発達し,お互いに覇権を争ったが,前 2350年頃セム系アッカドのサルゴンにより統一された。シュメール文明の遺跡としてラガシュ,ニップール,ウル,ウルク,エリドゥ,シュルパク,ウンマ,アダブ,アル・ウバイドなどが発掘されている (→シュメール美術 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android