18歳選挙権

共同通信ニュース用語解説 「18歳選挙権」の解説

18歳選挙権

2016年6月施行の改正公選法で、選挙権年齢がそれまでの「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられた。高校3年生の一部有権者となり、文部科学省は15年、放課後休日高校生校外で行う政治活動を容認した。世界では18歳以上に選挙権を与えている国が多い。選挙権年齢の変更は終戦後の1945年に「25歳以上」が「20歳以上」に引き下げられて以来。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む