1818年協定(読み)せんはっぴゃくじゅうはちねんきょうてい(その他表記)Convention of 1818

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「1818年協定」の意味・わかりやすい解説

1818年協定
せんはっぴゃくじゅうはちねんきょうてい
Convention of 1818

アメリカ=イギリス戦争 (1812) を終結させたガン条約後,アメリカ,イギリス間の懸案の諸問題を解決した協定の一つ。これはカナダ水域におけるアメリカの漁業権を制限し,ルイジアナ購入以来不明瞭のまま放置されていたアメリカとカナダとの国境を,ウッズ湖からロッキー山脈にいたる北緯 49度線とし,両国が従来領有を主張してきたオレゴン地方を,その後 10年間共同領有とすることを定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む