1818年協定(読み)せんはっぴゃくじゅうはちねんきょうてい(その他表記)Convention of 1818

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「1818年協定」の意味・わかりやすい解説

1818年協定
せんはっぴゃくじゅうはちねんきょうてい
Convention of 1818

アメリカ=イギリス戦争 (1812) を終結させたガン条約後,アメリカ,イギリス間の懸案の諸問題を解決した協定の一つ。これはカナダ水域におけるアメリカの漁業権を制限し,ルイジアナ購入以来不明瞭のまま放置されていたアメリカとカナダとの国境を,ウッズ湖からロッキー山脈にいたる北緯 49度線とし,両国が従来領有を主張してきたオレゴン地方を,その後 10年間共同領有とすることを定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む