1993年夏の豪雨

共同通信ニュース用語解説 「1993年夏の豪雨」の解説

1993年夏の豪雨

1993年6~9月鹿児島県では梅雨前線停滞台風によって豪雨災害が相次ぎ、県によると、計121人が死亡・行方不明となった。8月6日には、鹿児島市内を流れる3河川が氾濫し繁華街・天文館が浸水。市北部では大規模な土砂崩れが発生し、約3千人が孤立した。7日までに48人が死亡、1人が行方不明となった。鹿児島地方気象台は、7月9日に宣言した梅雨明けを、後に撤回する異例の対応をとった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む