2024年の能登半島地震

共同通信ニュース用語解説 の解説

2024年の能登半島地震

1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震逆断層型で、マグニチュード(M)7・6と推定される。石川県志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測気象庁大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、石川県輪島市では市街地が広範囲で延焼。犠牲者は16年の熊本地震以来100人を超えた。多くの建物が倒壊し、交通インフラも損傷。断続的に地震が起き、被災地への復旧支援に影響が出ている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む