4-アミノサリチル酸(読み)アミノサリチルサン

化学辞典 第2版 「4-アミノサリチル酸」の解説

4-アミノサリチル酸
アミノサリチルサン
4-aminosalicylic acid

4-amino-2-hydroxybenzoic acid.C7H7NO3(153.14).パス(PAS)ともいう.抗結核剤で,10-5 mol L-1 濃度結核菌発育をおさえる.遊離酸は食欲不振などの胃腸障害作用が強く,カルシウム塩はこの副作用がもっとも少ない.3-アミノフェノールコルベ-シュミット反応を適用して製造される.結晶.分解点150~151 ℃.エタノール,アルカリ水溶液に易溶,水に難溶.ナトリウム塩は抗結核剤として利用される.[CAS 65-49-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む