4大メジャートーナメント(読み)よんだいめじゃーとーなめんと/4だいめじゃーとーなめんと(その他表記)4 major world tournament

知恵蔵 の解説

4大メジャートーナメント

4月のマスターズトーナメント(Masters Tournament)を皮切りに、6月の全米オープン選手権(The U.S.A Open)、7月の全英オープン選手権(The Open)、8月の全米プロ選手権(USPGA Championship)を4大メジャートーナメントとしている。最も伝統があるのは1860年に始まった全英オープンで、次いで全米オープンが95年、全米プロは1916年、マスターズ・トーナメントは34年に始まった。マスターズは、当時の世界4大大会を独占して28歳で引退した球聖ボビー・ジョーンズが、米ジョージア州オーガスタにコースを完成させたことに始まる。当初はオーガスタ・ナショナル・インビテーショナル・トーナメントとしていたが、38年から現在のマスターズ・トーナメントとし、50年頃から4大メジャーの1つとされるようになった。この4大会全てのタイトルをとることをグランドスラム(grand slam)といい、1シーズン中(年内)でなくても通算で達成すれば、選手はグランドスラマーと呼ばれる。

(岡田忠 スポーツジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む