64年東京五輪開会式

共同通信ニュース用語解説 「64年東京五輪開会式」の解説

64年東京五輪開会式

1964年東京五輪開会式 10月10日、秋晴れの旧国立競技場で行われ、戦後復興と平和のメッセージを発信した。日本選手団は赤と白の公式ウエアで最後に入場行進。昭和天皇が開会宣言し、日本選手団主将だった体操の小野喬おの・たかし氏が選手宣誓した。約8千羽のハトが空に舞い、航空自衛隊アクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が青空に5色の煙で五輪マークを描いた。最終聖火ランナーは45年8月6日、原爆広島に投下された日に広島県で生まれた故坂井義則さかい・よしのり氏が務め、聖火台に火をともした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む