デジタル大辞泉 「JASRAC」の意味・読み・例文・類語 ジャスラック【JASRAC】[Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers] 《Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers》日本および海外の音楽について、作詞者・作曲者・音楽出版者がもつ音楽著作権を管理する団体。昭和14年(1939)設立。日本音楽著作権協会。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「JASRAC」の意味・読み・例文・類語 ジャスラック【JASRAC】 ( [英語] Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers の略 ) 「日本音楽著作権協会」の略称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵 「JASRAC」の解説 JASRAC ASRAC(ジャスラック・日本音楽著作権協会)は、主に音楽著作権の管理を行う社団法人である。作詞者・作曲者・音楽出版者(一般には会社)などを会員とし、会員や他の委託者より音楽著作権の管理についての信託を受け、放送局やコンサート主催者などの著作物利用者から使用料を徴収している。例年5月には、使用料分配額が多かった作品を対象にJASRAC賞を発表している。 従来、著作権に関する事業は許可制であり、政府の肝いりで1939年につくられた大日本音楽著作権協会を母体とするJASRACのみが音楽著作権の管理団体だった。2001年の著作権等管理事業法の施行によって登録制に移行し、e-ライセンス社など数社が業務に携わるようになった。しかし、会員を含む信託者数が1万5千人に迫るJASRACは、現在もなお音楽著作権の管理について独占的地位を占めている。 このため、放送局が利用する音楽の大半はJASRACの管理下にあり、年間放送事業収入の1.5%を放送使用料として徴収する包括的契約利用許諾契約を放送局と結んでいる。公正取引委員会は、これが他の事業者の新規参入を排除する独占禁止法違反だとして、09年2月27日に排除措置命令を行った。JASRACはこれに対して異議を唱え、争っていく構えである。 また、営業収入が一般の喫茶店と変わらないジャズ喫茶に対し、主に音楽を聴かせることが目的であるとして数年分さかのぼって高額の使用料を請求され、閉店を余儀なくされた例など、使用料を支払う側からは使用料設定や、合法とはいえ訴訟も辞さない強硬な徴収方法にも批判がある。さらに、過去の理事長には元文化庁長官ら官僚出身者が3人就いていることや、著作権法の改正を審議する文化審議会著作権分科会の委員にも、JASRAC理事が任命されてきたことなどから、天下り、官との距離の近さも問題とされている。 (金谷俊秀 ライター / 2009年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「JASRAC」の意味・わかりやすい解説 JASRACじゃすらっく 日本音楽著作権協会Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishersの略称。[編集部][参照項目] | 日本音楽著作権協会 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by