JR九州

共同通信ニュース用語解説 「JR九州」の解説

JR九州

旧国鉄の分割民営化に伴い、1987年4月に発足した。九州新幹線(博多―鹿児島中央)や鹿児島線、長崎線、日豊線などの鉄道を運行し、昨年3月時点で22路線、営業キロ計2273キロを抱える。九州内を周遊する豪華寝台列車「ななつ星in九州」の運転を2013年10月に始めた。人口減少背景に鉄道利用が頭打ちとなる中、駅ビル不動産ホテル物販などのグループ事業を強化してきた。19年3月期連結決算の売上高は4403億円となり、過去最高だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 九州旅客鉄道

世界大百科事典(旧版)内のJR九州の言及

【九州旅客鉄道[株]】より

…通称,JR九州。国鉄改革に当たり1987年4月に創立。…

※「JR九州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む