A.ハイアット(その他表記)Alpheus Hyatt

20世紀西洋人名事典 「A.ハイアット」の解説

A. ハイアット
Alpheus Hyatt


1838 - 1902
米国の古生物学者。
元・マサチューセッツ工科大学動物学・古生物学教授,元・ボストン大学生物学教授。
ワシントン生まれ。
1870年マサチューセッツ工科大学動物学・古生物学教授となり、1887年ボストン大学生物学教授となる。反復説立場進化に関する研究を行い、頭足類化石の分類体系を確立する。特に中世代ジュラ期のアンモナイトの属種を樹立し、オウムガイ目とアンモナイト目の初期発生の違いを明らかにする。又、ツィッテルの「古生物学便覧」の頭足類の執筆を担当する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む