A.ベイ(その他表記)Arfin Bey

20世紀西洋人名事典 「A.ベイ」の解説

A. ベイ
Arfin Bey


1925 -
インドネシアの日本研究者。
在日インドネシア大使館参事官,筑波大学客員教授,ブン・ハッタ大学副学長。
スマトラ生まれ。
日本と東南アジアの国際関係論、イスラム研究が専門。1944年南方留学生第二期生として日本に留学し、広島文理大予科に学ぶ。在学中被爆。帰国後、民族独立戦争に参加。インドネシア外務省試験をパスし’54〜57年アナウンサーとしてニューヨーク国連放送局に勤務。’61年ジョージタウン大学大学院国際政治学科博士課程を修了。その後ジャカルタ英字新聞「インドネシア・ヘラルド」編集長を経て、’67年在日インドネシア大使館参事官、筑波大学客員教授、ブン・ハッタ大学副学長を歴任夫人は日本人。著書「魂を失ったニッポン」(’76年)、「近代化とイスラーム」(’81年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む