A.リャードフ(その他表記)Anatolii Konstantinovich Lyadov

20世紀西洋人名事典 「A.リャードフ」の解説

A. リャードフ
Anatolii Konstantinovich Lyadov


1855.5.11 - 1914.8.28
ソ連作曲家,指揮者,教育者。
元・ペテルブルグ音楽院教授。
ロシア出身。
ペテルブルグ音楽院でリムスキー・コルサコフに作曲を師事し1878年卒業、後母校で、1884年からは宮廷礼拝堂でも理論や作曲を教え、グネーシン、ミャスコフスキープロコフィエフ等多くの後進を育てる。70年代半ばバラキレフ・グループに、80年代にはベリャーエフ・グループに参加、同時に指揮者としても活躍、帝室地理協会の依頼によりロシア民謡の収集、編集に従事、音の細密画家と称され、ロシア民話の幻想的な世界を題材にした「ババ・ヤガ」(1904年)、「キキモラ」(’09年)等を作曲。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む