A.C.deP.P.モーリー(その他表記)Antonia Caetana de Paiva Pereira Maury

20世紀西洋人名事典 の解説

A.C.de P.P. モーリー
Antonia Caetana de Paiva Pereira Maury


1866.3.21 - 1952.1.8
米国天文学者
元・ドレーパー・パーク博物館館長。
科学者一家に生まれ、ヴァサールで教育を受け、卒業前の1887年ハーバードカレッジ天文台の助手としてピッカリングの指導を受け、星の分光学習得スペクトル線の新しい分類法を考案、また連星の検出を専門にし、ミゲルが分光連星である事を見いだし周期を決定、こと座のベータ星の複雑なスペクトル研究の為、42才でハーバードの研究員として戻り分光連星の研究をまとめ、1935年退職。以来ドレーパー・パーク博物館館長となり傍ら研究に従事

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む