A26長距離機(読み)エーにじゅうろくちょうきょりき

改訂新版 世界大百科事典 「A26長距離機」の意味・わかりやすい解説

A26長距離機 (エーにじゅうろくちょうきょりき)

朝日新聞社が日本紀元2600年(1940)を記念する事業として計画した長距離飛行用の飛行機。Aは朝日を意味する。計画が具体的に始まったのは1940年1月で,東京大学航空研究所が研究と設計に関与,立川飛行機(株)が製作を担当し,42年11月18日初飛行に成功した。全長15.3m,全幅29.438m,1000馬力級エンジン2基をもつ双発機で,非常に細長い主翼が外形上の特色となっている。製作2機中の2号機は43年6月30日ドイツへの連絡飛行のため東京の福生飛行場を離陸シンガポールを経由して7月7日ドイツへ向かったのち行方不明となった。1号機は44年7月2日から3日間にわたり満州で1万6435km,57時間12分の周回飛行世界記録(戦時中のため公認はされず)を作った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android