AGE(読み)エージーイー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「AGE」の意味・わかりやすい解説

AGE
えーじーいー

ブドウ糖などの還元糖アミノ基が非酵素的に反応して、褐色色素を生成する反応をメイラード反応とよぶが、その後期反応の段階で生成される化合物の総称。advanced glycation endproductsの略で、AGEs(エイジス)とも表記され、終末糖化産物、最終糖化反応物などとよばれる。

 メイラード反応は食品の褐変の原因反応と考えられており、醤油(しょうゆ)の褐色もこの反応がもたらしたものである。食品中では、高水分、高pH(ペーハー/ピーエイチ)、高温環境下において反応がおこりやすくなる。メイラード反応は生体内でもおこっており、さまざまなAGEsが生成され、糖尿病合併症、動脈硬化老化などに関与する可能性が考えられている。血液タンパク質であるヘモグロビンは、メイラード反応の前期反応において、血糖と反応して糖化ヘモグロビン(HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー))となる。HbA1cは、血糖値の高い糖尿病患者では高値を示すことから、糖尿病の診断指標として用いられている。

[編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

内科学 第10版 「AGE」の解説

AGE

advanced glycation end-product,終末糖化産物

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む