Bウイルス

共同通信ニュース用語解説 「Bウイルス」の解説

Bウイルス

国立感染症研究所によると、サルは高い確率でBウイルスを保有。サルにかまれたり、唾液などの体液に接したりすることで人に感染、発症する。局所的に水疱すいほうができ、神経を通じて脳炎を引き起こす。世界での感染事例は50例程度。初めて確認されたのは1930年代に米国で研究者がサルにかまれ、死亡したケース。80年代に抗ウイルス薬が開発され、早期に治療すれば効果が得られる。空気感染はないが、患部に触れたとみられる看護者への感染例は確認されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む