B群溶血性連鎖球菌(読み)びーぐんようけつせいれんさきゅうきん

妊娠・子育て用語辞典 「B群溶血性連鎖球菌」の解説

びーぐんようけつせいれんさきゅうきん【B群溶血性連鎖球菌】

細菌一種で、女性の泌尿器や腟内、肛門付近にわりとよくいます。大人が感染しても異常はありませんし、妊娠中の女性にも問題はありません。ただ分娩のとき産道感染すると、赤ちゃんがこの菌による髄膜炎を起こす心配があるので、陣痛のときや破水のとき、母体点滴抗菌薬を投与して防ぎます。なお、略称は「GBS」です。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む