BISマーケット・リスク規制(読み)BISまーけっとりすくきせい/びすまーけっとりすくきせい(その他表記)Basel Capital Accord to incorporate market risks

知恵蔵 の解説

BISマーケット・リスク規制

国際業務を営む民間銀行に対して定められた自己資本比率規制に、マーケットリスクに対応するため、BISが追加した規制。1997年末(日本では98年1月)から適用が開始された。90年代に入ってから金利自由化が進むと共に、デリバティブ市場が急速に拡大した。そのため、信用リスクだけでなく、マーケット・リスクにより銀行の健全経営が脅かされる可能性が増えたことを背景に、マーケット・リスクに対応した自己資本の維持が求められるようになった。ここでのマーケット・リスクとは、金利、株価為替等、市場価格の変動によってオンバランス、オフバランス双方のポジション損失が発生するリスクをいう。その測定には、銀行が内部管理に用いているVARの方法等が認められている。

(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android