C〓回収貯留技術

共同通信ニュース用語解説 「C〓回収貯留技術」の解説

C〓(Oの横に小文字の2)回収貯留技術

C〓(Oの横に小文字の2)回収貯留技術(CCS) 火力発電所工場から出る二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))を集めて地下に閉じ込める技術。地球温暖化対策の切り札の一つとされ、海外では一部の国で実用化が始まっている。排ガスからC〓(Oの横に小文字の2)を回収する専用の施設が必要で、千メートルより深い地下に掘った穴から圧力をかけてC〓(Oの横に小文字の2)を送り込み、砂粒隙間にある塩水に溶け込ませる。膨大な費用がかかることが普及課題となっており、地震誘発を懸念する声もある。政府はエネルギー基本計画で「2020年ごろの実用化を目指す」としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む