C.E.A.ラトー(その他表記)Camile Edmond Auguste Rateau

20世紀西洋人名事典 「C.E.A.ラトー」の解説

C.E.A. ラトー
Camile Edmond Auguste Rateau


1863.10.13 - 1930.1.13
フランスの技術者,発明家
元・国立パリ高等鉱山学校教授
ロワイアン生まれ。
1881年エコール・ポリテクニク、1883年鉱山専門学校を卒業後、1886年サンテティエンヌ鉱山専門学校教授となる。その後、1901年国立パリ高等鉱山専門学校の教授となり、’08年まで在職する。この間、鉱山用の遠心送風機蒸気タービンの研究を行い、1896年に圧力複式衝動タービン発明に成功。また、1918年頃には排気タービン製作、航空機の過給機駆動用への使用を提唱し、第一次世界大戦末期にはその実用化に成功する。’18年にはアカデミー・デ・シアンス会員となり、著書に「ターボ機械」(1898〜1900年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む