C18-スフィンゴシン(読み)スフィンゴシン

化学辞典 第2版 「C18-スフィンゴシン」の解説

C18-スフィンゴシン
スフィンゴシン
C18-sphingosine

(2S,3R,4E)-2-amino-4-octadecene-1,3-diol.C18H37NO2(299.50).(4E)-スフィンゲニンともいう.脳の脂質から発見されたスフィンゴミエリンセレブロシドガングリオシド加水分解により得られる長鎖アミノアルコールで,図示した構造をもつ.クリーム色の針状晶.融点80~84 ℃.エタノール,クロロホルムに可溶,水に不溶.二重結合接触還元するとジヒドロスフィンゴシンが得られる.炭素鎖が2個長い C20-スフィンゴシンはムコリピドにのみ発見される.[CAS 123-78-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む