DIN(読み)ディン(その他表記)DIN

翻訳|DIN

デジタル大辞泉 「DIN」の意味・読み・例文・類語

ディン【DIN】[Deutsches Institut für Normung e.V.]

《〈ドイツDeutsches Institut für Normung e.V.
ドイツ規格協会。また同協会が制定するドイツ連邦規格のこと。日本では一般にドイツ工業規格もしくはDIN規格として知られている。
自動車ダッシュボードに設けられた、カーオーディオカーナビゲーションシステムなどを設置する空間の規格の単位。もともと、ドイツ工業規格DIN75490として策定され、1984年にISO7736として採用。シングルDIN(1DIN)のサイズは幅180ミリメートル、高さ50ミリメートル、ダブルDIN(2DIN)は幅180ミリメートル、高さ100ミリメートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「DIN」の解説

DIN

 「ディン」と一般には呼ぶが、日本のJISに相当するドイツ工業規格のこと。これによって定められたもののひとつDIN感度で、ヨーロッパでは長い間、このDINでフィルム感度を表していた。いまでは ISO に統一されているが、それでもパトローネなどの表記にはISO100/21°、ISO50/18°のように「/」から後半にDIN感度が併記されている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

百科事典マイペディア 「DIN」の意味・わかりやすい解説

DIN【ディン】

ドイツの中央統一工業規格の規格記号。Deutsche Industrie-Normの略。1917年設立のドイツ規格協会の制定による。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む