F.G.ロルカ(その他表記)Federico García Lorca

20世紀西洋人名事典 「F.G.ロルカ」の解説

F.G. ロルカ
Federico García Lorca


1899 - 1936
スペイン詩人,劇作家
グラナダ近郊フエンバケロス生まれ。
20世紀のスペインの詩を代表する民衆詩人として知られ、故郷アンダルシーア地方の自然、その土地の伝説を歌い続けた。主な作品には詩集「ジプシー詩集」(’28年)があるほか、演劇にも優れた才能を発揮し、「血の婚礼」(’33年)、「イェルマ」(’34年)、「ベルナルダ・アルバの家」(’36年執筆)などの傑作も残す。’36年、内乱の最初の犠牲者としてフランコ派によって銃殺され、国際的同情もあって死後彼の名は一躍国外に広まる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む